メモ・リンク
カテゴリ
以前の記事
2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 最新のトラックバック
フォロー中のブログ
irei blog Das tagebuch... The Cafe "Op... KOSUGE1-16の日誌 安弘思遊記(あんこうしゆ... 丹波おおやま 里山オーナー会 ひねもす里山。 あおぞらルーム(あおぞら財団) こばやしゆふ yu-... fu-sora 日々のく... 獏のいる庭園 天音堂★山口ヒロミ工房_... 女性建築家たちからの住ま... トリヤマアキコラム エコ雑貨協同組合ブログ ... IT'S A SHORE 60年代に建てられた団地... THE ANOTHER ... flw moon inn... 建築工房 櫟(らく) ス ギ や ね ん ! ... Denali coffee days/... 縁台睦 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
「屋上喫茶階」という本を、川口葉子さんというライターさんが、著されました。
~~~ 「人間にはときどき、見晴らしのよい場所が必要なのです」――屋上者金言集より 『都市の屋上の愉しみ』をテーマにした画期的な写真エッセイ・屋上文化論。東京では六本木ヒルズ屋上庭園や各デパートで屋上緑化が進む一方、古い雑居ビルにはエアポケットのようなひっそりした屋上が身を潜めています。本書では、屋上から世界を眺める者=屋上者と名づけ、屋上者の視点からさまざまな屋上の魅力を豊富な写真と文章で綴ります。 ~~~ 実際にお会いしたのは約5年前の一度。 谷町空庭が、まだ空庭カフェとしか言っていなかったとき。し始めた当初。 そのときの印象がキョーレツ、いえ鮮烈だったみたいで、関東の屋上カフェをたくさん取り上げられているなかで、たったひとつ、空庭を関東以外として取りあげていただいてます。 そのなかに、ワタシの文章も載ってマス。 ~~~ 空庭カフェは大阪市内の谷町(たにまち)という、大阪市では最も古い歴史をもつエリアにあります。大阪城にもほど近く、オフィス街でありながら、住民も昔から住んでいる、すこしゆっくりとした生活感もあるエリアです。そんなまちに生まれ育った私が、ふとしたことから空庭カフェをはじめました。 4年近く経った今、「谷町空庭(たにまちそらにわ)」と名前を変えましたが、カフェだけでなく様々なイベントにも使えるスペースとして、空庭という言葉の元となった屋上庭と、その階下の6階の部屋が、ちらほらと、老若男女、職種や趣味も様々な、多様な人々に利用していただいています。 空庭は、実は庭づくりのプランニングをしている私が、自宅ビルの屋上が洗濯物干し以外何も使われていないのはもったいないと、友人とセルフビルドでつくったのがはじまりで、お金をかけなくとも気持ちがよくて使い勝手のよい緑の空間はできるはずだということでつくりだしたのがきっかけです。 その場所をどうつくろうかとなったとき、いたってシンプルに、空の気持ちよさを思い切り感じられる庭。空+庭 だから空庭をつくろうとなりました。そしてその空間をつくり終わろうとしたとき、家族や友人などだけに使ってもらうのはもったいない、誰でも気軽に利用できる「カフェ」をしようを思いつきました。 そんなこんなで始まった空庭カフェ。9月からマイペース(というか無計画)にスタートした屋上のカフェは、多少の広報活動が効を奏し、ぽつぽつとお客さんが上がってこられました。あまりのそのロケーションの特異さと、素人に毛も生えていなくともあっけらかんとしている店主(私ほか)に、面白がる(いぶかしむ?)人が続出しました。 その間も雨や風や暑さ寒さといった予期せぬ事態が次々とあって、やむなく一時冬眠。翌春から、階下の元祖母の部屋もセルフビルドでリノベーションして、またカフェに限らず様々な要望に応えられるスローなスペースとして谷町空庭という名前にすることにしました。 現在は週に2回のカフェ利用となりましたが、それがちょうどいいペースで、ふわっとまちに浮かぶ空庭というスロースペースには、そんなスローペースでもいいのではと思っています。 ~~~ #
by soraniwa00
| 2008-04-07 02:03
| ぽつり。
辻信一さん著「カルチャー・クリエイティブ」から。
GNH(gross national happiness (国民総幸福))を提唱する(ブータンの4つの指針はこちら)、 サティシュ・クマールさんのことば。 「私は自分の人生を振り返って、豊かさとはお金ではない、と断言できます。 本当の豊かさとは、信頼する心です。 本当の豊かさとは、人々がつくり出すコミュニティ、そして友人たちです。 また、それはきれいな水であり、美しい、花咲く森であり、流れゆく川です。 つまり自然―それこそが本当の豊かさなのです。 しかし、現代世界には豊かさについてまったく逆の考えがはびこっていますね。 お金を得るために、本当の豊かさを損なっている。森を壊し、川や海を汚している。 コミュニティや家族も、お金のために失われつつあります。 もともとお金とは交換の手段、単なる道具だったはずなのに、 いつしか私たちは、その手段と目的を取り違え、すべてがお金のために、 すべてが経済のためにという幻想にとらわれてしまった。 人々はお金を稼ぐ奴隷となり、人生を楽しむ余裕すら残っていないようです。 特に先進国といわれる国々はそうです。ほとんどの人が「お金=豊かさ」という 観念にとりつかれています。 そして経済成長に執着している。しかし、そもそも経済成長とはいったい何でしょうか。 大地の恵みを資源と見なし、それにどんどん手を加えて、モノに変えていく。 大きなビルを建て、街をコンクリートだらけにしていく。そこではまるで自然界が無尽蔵であるかのように、経済を永遠に成長させていくことが 目的とされてきました。日本やアメリカのような国々の水準に、地球に住む六十億人以上の人々が合わせようとすれば、この地球は四つも五つも必要です。 でも、みなさんご存知のように、地球はひとつしかありません。」 「私が日本の皆さんにおすすめしたいのは、お金を減らして、時間を増やす、ということ。 時間を犠牲にして、お金をたくさん持とうとすることは利口なことではありません。 それで幸せにはなれないでしょう。その代わりに私は「時間を持とう、 そして自然との豊かなつながりをもっと増やそう」と主張したいのです。 土とのつながりを取り戻せば、土は私たちを育んでくれる。 同時に私たちが奉仕することで、土もまた豊かになることができる。 私たちが農作業をする時、実は土が私たちを耕してくれている。 私たちがもっている可能性や潜在性を引き出してくれている。 そして私たちが元来もっている自然界とのつながり、水とのつながり、 大地とのつながりを育ててくれているんです。 よく、土地を「所有する」と言いますが、本当の意味では、誰も土地を所有することなどできません。むしろ私たちは土に「所属する」者なのです。 土地を所有するというのは、資本主義が私たちに与えた幻想でしかない。 考えてみてください。太陽の光、風、雨、大地、動物をどうやって所有することができるのでしょうか。 ”オーナーシップ(所有)”という考え方から、”リレーションシップ(関係性)”という考え方へと移ろうではありませんか。 奪い合いから、分かち合いへ。 競争から共生へ。 」 「自分たちの発想を転換し、ライフスタイルを変えるということは、 とても楽しく、美しく、ワクワクするようなことです。 よりよい食べ物のある、自然と一体になった生き方、自然の恵みを享受する生き方、 そんな生き方が楽しくないわけがない。そして、そこへと向かう私たちの ムーブメントが楽しくないわけがありません。 お金がないからといって恐れないでください。自然を大切にすることができれば、 自然は必ずあなたを大事にしてくれます。 人々に対して、親切に真心を込めて接すれば、人は必ずあなたを大切にしてくれるでしょう。」 #
by soraniwa00
| 2008-03-20 00:37
| ぽつり。
森の宮庭
↑中央区森ノ宮につくる庭だから、「森の宮庭」。 よくその場所のイメージ・雰囲気を一言で表す(難しいけど)言葉とか、地名+つくる庭のイメージとか、施主さんの名前+庭のイメージで、○○○○庭とかってつけるんだけど、たまたま森ノ宮にあるから森の宮庭って書いたんだけど、いいネーミングやん。 もとからそこにある木がもじゃもじゃしていて、ひっそりとしていて、すこし手を加えての静かな家族の宮(殿)。 森ノ宮って、どうして森ノ宮って名前になったんだろ。 玉造は? 。。どんなかんじになるかな。楽しみです。 #
by soraniwa00
| 2008-02-09 02:11
| ぽつり。
一人ではなかなか野菜づくりはわからない。長続きしない。。
そんな挫折しそうな?あなたに送る、プチ自給農プロジェクト「空畑クラブ」 月に1回、ベンキョウカイをしていこうということで、今回第三回目を日曜におこないました~。 ![]() くわしくはこちらをご覧くださいませ。 4月から一斉に、各家で野菜を育てていこうとおもっていますので、はじめてだけど野菜をそだててみたい!という方や、農的な情報がほしい、すこしでも土にふれる機会がほしい~なんていうかたは、ぜひご参加&登録くださいね^^。 またなんばパークスの貸し農園(アーバンファーム)の募集についても書きました。 #
by soraniwa00
| 2008-01-22 15:02
| みどり。
![]() 空畑は、空庭よりも、「土」感がでてて、いいねえ。 いえ、空庭もやりますよ。 空畑のHPをつくりました~。仮UPします。 まだ硬いな~。もっと「おいしそう」なかんじにしたいんだけど。。 なかなかコンテンツとしては多いので、それをどうわかりやすくかつ硬くならず、全体をうまく関連付けてに見せられるかなんだけど~。 農家さん情報、援農(この言葉もまだ硬い。要は、農家さんと仲良くなって手伝いにいくということなんだから)のこととか、もっとたくさん、うまく書けたらな。 そのへんが、一般の人と農家さんをつなぐミソの部分なんだから。 そして20日日曜日は、だんだんと参加者も増えてきている、野菜育て・環境づくりのベンキョウカイの3回目を行います。 今回は、なにわの伝統野菜試食会つき。 楽しみです~! #
by soraniwa00
| 2008-01-18 02:12
| ちらり。
年があけました。
健やかでみなが平和の一年になりますように。 茂木さんのおとといの言葉。 ********* すべては白い光の中に 人間の脳は一種の「ネオテニー」 (幼形成熟) であり、だからこそ、ずっと 学び続けることができる。 しばしば、創造的な人は、 ずっと子どもの気持ちを失わない と言われる。 好奇心を持つとか、 新しいことにチャレンジする ということ。 最も大切なことは、 良いものを良いと思い、 素敵なことにあこがれる、 そんなピュアな気持ちを持ち続ける ことではないか。 ピュアであり続けることは 案外難しく、エネルギーのいる ことである。 ヘタをすると、 生きているうちにだんだん 「澱」のようなものが たまってきて、 そちらに気をとられて、 純粋なエネルギーを失って しまう。 そうなってしまっては もったいない。 他人から「あいつは 単純だ」とバカにされる くらいでいい。 ********* ピュアははずかしいんで、 今年は、バカボン空庭で。 (って、あ、バカボンのパパが庭師なのね。。まあいいや。) 年賀状は「豆庭」でいくって書いたけど。 細かな配慮ができるマメな人は性格上無理だけど、 マメマメしい、はできるかも。 まめまめ‐しい 【忠実忠実しい】 1 ほね惜しみせずに、よく働くようすである。 2 誠実である。実意がある。 3 日常向きである。実用的である。 今年は、もっと大きな視点でがんばります。 上を向いて、空を向いて。ソラマメのように。 今年一年、勝負の年。 土のある暮らし、農のある暮らしを都会で。 空と土。 空×土 = 二つの間逆のベクトルに、どう折り合いをみつけていく。 無と有。アンリアルとリアル。 昇華と内向。 偽と実? 思いっきり離れているようで、実はつながっている。 一体、一対である。 そして循環する。 空とは?土とは?庭とは?畑とは? 空×土×庭×畑×暮らし 割ることの~。 空×庭×幸 空×畑×シェア(分) 豆×庭、種×庭、土×庭、竹×庭、杉×庭、、、、 都会で里山。 都会×里山 = 、、、、、、 あまり禅問答みたくなってもいけないけど (ってなれないけど。) 漢字一文字だとわかりやすいな。単・純・空・庭でも。 まだまだ、うまくつたえられませんが、とりあえず、今日は このへんで。 豆を食べて、細く長く健康に。 あけましておめでとうございます。 ![]() ↑できれば、っていうのが、ちっちゃいぞー。空庭。(←ひとりつっこみ) #
by soraniwa00
| 2008-01-01 14:15
| ぽつり。
薬をかけずに愛情をかけました。
冬の自家栽培野菜 ![]() #
by soraniwa00
| 2007-12-21 08:00
最近、空畑づいている空庭ですが、
土・日・月と3レンチャンで、空畑コラボが可能な人たちとであって、びっくり。 ムムム、何かがきている。。 ○先週土曜 空庭と同じ町内で半年ほど前からオープンしている「デフカフェ 手話楽々(デフサポートおおさか)」さん。以前カフェにいかせてもらったときいろいろとお話して以来、カフェでは場所が狭いので、月1回、手芸教室が谷町空庭でされるように。 で、今回、突然の申し出というか、いきなり「野菜を一からみんなで育てて、苗にして、ゆくゆくは近くで販売したい。なぜならそういう店がこのあたりにないから。」と。 植物を育てるのもそれなりに時間も手間もかかるし、場所もいるし、また販売する場所やルートも必要ではと、やんわりと言ったのだけど、、、、これって空畑では!!?? ちょうど空畑やろうとしているんですよーーってことで、いろいろお話しが弾んで、おおおー、できることからすすめていこうとなりました。 空庭の屋上はさほどにスペースがないんですが、、近くのビルの屋上などで思い当たるところがちらほら。(勝手に妄想) どっさり土をいれた空畑は無理でも、販売するほどの収穫量や出来栄えでなくても、じっくりゆっくりと楽しみながら、野菜などの植物を育てていければいいんじゃないかなあ。 ○日曜 「ウィンターアースデイ」のお手伝いの帰り道に寄った、「フルーツガーデン 山口果物」さん。とってもおいしい果物が買える・その場で食べられるお店として、ファン多しのお店。契約農家さんに、果物の味に関して手を抜くことを許さない、果物へのこだわりに満ち溢れた山口さん。で、別件の話のついでに、店主・山口さんに空畑の話をしてみたら、、、いたく好印象。超乗り気に!! 「むちゃくちゃおいしい果樹を、畑かりて育てましょ~~」だって!! 「プロの農家がつくっていない、ちょっと変わった果樹だったら、うちでも売れるかも」だって! あ、ここにもプロ発見。おーー、畑、探します。 ![]() お昼にシゴトの帰り、和食のおいしい定食がたべたいなあと、空庭からは自転車で3分の「割烹 千福」さんへ、はじめて入った。 すると、んんん? メニューにやたらとなにわ伝統野菜が載っている!? そう、ここは最近大阪の地野菜(伝統野菜含む)にいたく興味をもって、直接農家さんの朝採りの野菜を農家さんのところまで取りに行ってまで、メニュー開発に余念がない、料理人さんなのでした。 実は空畑やろうとしてましてーー、とまたいろいろと話す。 とうとう、次回の空畑のあつまりのとき(1月20日)に、田辺大根や天王寺蕪などの料理試食会を一緒に開いてもらうことになりました~~。 空畑、裾野ひろーーー。こりぇすごい。 こういうほんとに一からコツコツとも、たくさん増えたら、つながっていったらすごいぞーー。 (写真は、空庭の空畑にて、来月収穫を待つ田辺大根) #
by soraniwa00
| 2007-12-17 23:52
| ぽつり。
空畑クラブのブログをつくりました。ブログひとつでもアッププ状態ですが、空畑のためならえんやこら。
といいますか、たまたまきれいなおねえさん(笑)に教えていただいたプロバイダーZAQの「もっと家(や)」プロジェクトでブログをつくると(公益的・公共的視点があることが必須 簡単な審査あり)、仲間づくりの支援や、広報支援・サポートなど、いろんなことをしてくださるらしいのです。 くわしくはこちらです。 先月末までの応募だったのでぎりぎりで申し込み、やっと最近プロジェクトとしての登録がおわり、ブログも立ち上がりました。 ![]() これも会費無料。。こんなに至れり尽くせりでいいんでせうか。 各プロジェクトがやっていることは結構ベタ、、いえ、草の根的なものが多いのですが、えらくきれいな空間での交流会ということで、素敵な時間をすごさせていただきました。 プロジェクト自己紹介もあって、それぞれのプロジェクトのプロフィールをまとめた冊子が添えられていたりで、仲良くしたいな^^とか、同じ農系のプロジェクトがあるな、、とか、すごく興味がひかれました~ ということで、これからは主に空畑関係は、空畑ブログで書いていきます。 ちょっとハイテンションで空畑はいきますので、、みなさまお見知りおきを^^。 #
by soraniwa00
| 2007-12-11 00:04
| ぽつり。
来週16日(日)、谷町9丁目近くのクレオ大阪中央で、これまでも神戸アースディなどを開いてきた、健康や地球環境に関心の高い有志たちが、「ウィンターアースディ 地球で暮らすプロジェクト」を開催します。 私にやさしいが地球にやさしい。 とはどういうものなのか。どういう意味なのか。 ぜひ当日感じてみてください。 〔イベントコンセプト〕 イベントコンセプト今回のクレオ大阪でのホールイベントを企画させていただいた、NPO法人天然主義 理事/カトリーヌ商会 代表 の板原悌子です。 私のナチュラルな暮らしの、そもそもの始まりは、恐ろしく肌が弱く、ついでに体調も強くはなかったこと。なんとか自分を治そうと、自分の体にやさしいものをずっと探していました。私にとってはそれしか使えなかったものたちが、今では地球に環境に良い商品と言われ、コンプレックスだった経験がその分野の専門家にしてくれました。友人の一言「その知識、仕事になるよ」がそのきっかけ。 もしかしたらコンプレックスはハッピィにつながるきかっけになるかもしれない、そんなことを考えながら、今回のイベント、ウィンターアースデイを企画しました。その一つがトークセッション「コンプレックスをハッピィに変えた私たちのワークスタイル・ライフスタイル」です。今回の会場クレオ大阪は「男女共同参画社会の実現をめざして」というコンセプトのもと、何かを始めたい女性、もう何かを始めている女性をサポートする施設です。そんな女性たちがたくさん集まるクレオ大阪中央の大ホールを縁あってお借りすることができ、未来に向かって一歩を踏み出す人を応援する「地球と暮らすプロジェクト」では、今回特に「一歩踏み出す女性」をイメージしながら、企画や情報誌を作成しています。 会場では、トークセッションやボディワーク、ライブ、オーガニック野菜市、ナチュラルフード・グッズのマーケットなどがあり、一日中楽しめる催しです。女性はもちろん、男性の方やお子様も大歓迎です。さらに、「地球と暮らすプロジェクト」の活動に賛同していただいた、企業・お店などの情報が載ったミニ情報誌も会場でお配りしておりますので、あわせてご覧下さい。(なお、情報誌は、協賛していただいて各お店でもご覧いただけます。) 環境に配慮したイベントですので、マイカップマイ箸などの持参、ゴミの持ち帰りのご協力どうぞよろしくお願い致します。 #
by soraniwa00
| 2007-12-09 00:41
| 気になり。
|
ファン申請 |
||